実際に使ってわかった!And TOYBOX(アンドトイボックス)のメリット・デメリット

TOYBOX(トイボックス)は2021年10月1日よりAnd TOYBOX(アンドトイボックス)とサービス名を変更しました。
- アンドトイボックスのメリット・デメリットが知りたい
- レンタルおもちゃ会社選びで失敗したくない
- アンドトイボックスが合うかどうか知りたい
我が家はおもちゃレンタルにアンドトイボックスを利用しています。
我が家にとって大きなメリットがあるためアンドトイボックスを選び利用していますが、もちろんデメリットもあります。
今回は実際利用してみて分かった感想を交えて解説します
この記事でわかること
- アンドトイボックスのメリット・デメリット
- アンドトイボックスの実際の使用感
- アンドトイボックスをおすすめできる人
この記事を読めば、自分がおもちゃをレンタルするのにアンドトイボックスに合っているかどうかが判断できるようになります。
またアンドトイボックスは、2021年10月からサービス名をTOYBOX(トイボックス)から、And TOYBOX(アンドトイボックス)へと変更しました。
それに伴い細かなサービス変更も行われました。
この記事では、最新の情報でお届けします!
結論
「送られてくるおもちゃプランに何度も変更を伝えられること」に魅力を感じる方はアンドトイボックスがおすすめ!
\届いたおもちゃにがっかりしない/
And TOYBOX(アンドトイボックス)の8つのメリット

1.LINEでやり取りを行う

アンドトイボックスは、おもちゃプランのやり取りから様々な問い合わせまで、全てラインで行います。
1度や2度くらいのやり取りであればメールでも十分かもしれません。
しかしアンドトイボックスのプレミアムコースではおもちゃプランのやり取りをする必要があるので、メールは面倒です。
ラインでのやり取りは、とても便利でスムーズですよ!
その他、
- 解約の問い合わせ
- プランの変更
- 支払いの問い合わせ
- 子育ての相談
などどんな問い合わせ内容もラインで受け付けています。
アンドトイボックスに入会前はアンドトイボックス公式のラインから、入会後は担当プランナーさんとのラインで問い合わせできます
アンドトイボックス入会前の場合は、アンドトイボックス公式HPの「お問合せ」から問い合わせできます。
2.おもちゃプラン提示後の変更が何度もできる

アンドトイボックスのプレミアムコースは、おもちゃプラン提示後の変更が何度もできます。(※スタンダードプランではできません。)
これは他社にはないアンドトイボックスだけのサービスで、非常におすすめです!
実際に他のサブスク型レンタルおもちゃ会社9社を調べてみました。
事前にアンケートやヒアリングをしてくれるところはたくさんありましたが、おもちゃプランを提示した後も変更可能なのはアンドトイボックスのみでした。
詳細はこちら:【準備中】2022年版:おもちゃレンタルサービス徹底比較!
私のように「おもちゃを主体的に選びたい」「届いたおもちゃにがっかりしたくない」人には安心して使えるサービスです。
- プレミアムコースの詳細はこちら
- And TOYBOX(アンドトイボックス)のコースに悩んだら?プレミアムコースが断然おすすめな3つの理由
3.比較的木製おもちゃが多い

トイボックスは木製のおもちゃも充実しています。
アンド実際、初回に我が家に届いたおもちゃも5つのうち4つは木製のおもちゃでした。

また投稿数は多くありませんが、アンドトイボックスのインスタグラムを見てみても、多くの木製おもちゃが紹介されています。
ネット上にあるトイボックスのレビューを見てみると、「アンドトイボックスは木製おもちゃが多め」とあります。
一方、他社のレビューでは
- 「届いたおもちゃがほとんどプラスチック製品だった」
- 「プラスチック製おもちゃが多いイメージがある」
という感想がありました。
私は木製おもちゃ希望だったので、これらのレビューを読んでアンドトイボックスに魅力を感じました
4.有名おもちゃメーカーのおもちゃが借りられる
アンドトイボックスでは多くの有名おもちゃメーカーのおもちゃを取り扱っています。
例えば
- PLAN TOYS(プラントイズ)
- HABA(ハバ)
- Ed.Inter(エド・インター)
- BRIO(ブリオ)
- Naef(ネフ)
- nic(ニック)
- Fisher Price(フィッシャープライス)
質はいいけど、やはりなかなかのお値段…!!
それを思うと、質のよいおもちゃを家で気軽に取り入れられるレンタルおもちゃのサービスはコスパがいいですね!
5.おもちゃの空白期間がない

アンドボックスには前回のおもちゃ返却と次回のおもちゃ貸し出しの間に空白期間がありません。
そのため
おもちゃがなくて困るわ…
ということがありません。
詳しくは次の「返却が楽」で解説しますね!
6.返却が楽!

アンドトイボックスは返却も楽ちんです。
方法は、新しいおもちゃが届いたときに、手元にあるおもちゃを梱包した箱を宅配業者に渡すだけ!
だからおもちゃの空白期間がないのね!
▶詳細記事:【最新情報】家で完結!アンドトイボックスのおもちゃ返却方法|トラブル対処法も解説(体験談有)
7.おもちゃが増えない

これはレンタルおもちゃ全般のメリットですが、おもちゃが増えないことで
- 収納に困らない
- おもちゃの処分に困らない
というのは大きなメリットです。
物が増えるとその分管理の手間がかかります。
でも、おもちゃを買ってメルカリとかで売った方がコスパがいいんじゃない?
確かに金銭的にはいいかもしれませんが…かなりの時間と手間を消費しませんか?
私も実際メルカリ等のフリマアプリで物を売ったことがあります.
しかし特に出品は労力と時間が必要で、結局めんどくさくなって放置してある物もあります…。
レンタルおもちゃは「収納」「処分」の手間が一気になくしてくれたので、「コスパ」という観点ではかなりいいと感じています!
8.子どもの成長に合わせた知育おもちゃを用意できる

アンドトイボックスのおもちゃは2か月に1回、子どもの成長を見直しておもちゃの交換ができます。
大人の2か月ってあっという間ですが、子どもの2か月ってすごい成長していますよね
大人の感覚でいると、子どもの能力を伸ばすのに適切な時期を逃してしまうかもしれません。
▶能力を伸ばす適齢期について詳しく読む:【無料ダウンロード】モンテッソーリの敏感期一覧表|図解で簡単解説!
しかし定期的に子どもの成長を見返すタイミングがあれば、子どもの興味や能力を伸ばす時期を逃さず知育おもちゃが用意できます。
我が家も「半年くらいおもちゃのラインナップが変わっていない!」ということがありましたが、レンタルおもちゃを使い始めたことで問題が解消されました!
\子どもの適齢期を逃さない/
And TOYBOX(アンドトイボックス)の5つのデメリット

1.スタンダードコースはプラン提示後の変更ができない

スタンダードコースでは、おもちゃプラン作成前のリクエストはできますが、おもちゃプラン作成後の変更はできません。
そのため、気に入らないおもちゃが届いてしまうことがあるかもしれません。
おもちゃの交換サイクルは2か月なので、2か月交換できないと考えると大きなデメリットになりそうですね。
2.おもちゃの交換が2か月ごとのみ

トイボックスのおもちゃの交換サイクルは2か月ごとです。
そのため、子どもが飽きっぽかったり、もっと頻繁におもちゃを変えてたくさんのおもちゃに触れてほしいと思う人にはデメリットになりそうです。
しかしおもちゃの交換サイクルが2か月というのは決して珍しいことではなく、多くのレンタルおもちゃ会社の交換サイクルは2か月です。
ただ、いくつかのレンタルおもちゃ会社では、1か月ごとの交換と2か月ごとの交換が選べるようになっているところもあります。
関連記事:【準備中】2022年版:おもちゃレンタルサービス徹底比較!
3.他社よりも届くおもちゃの個数が1,2個少ない場合がある

アンドトイボックスのおもちゃの個数は4~6個で、おもちゃの原価は15000円分です。
そのため高額なおもちゃが多いと届く数が4個だけということもあります。
他社と比較すると、おもちゃが4個からというのは珍しくはないのですが、5~6個からというところも多いです。
それを思うと4個からというのは少なく感じてしまうかもしれませんね
4.LINEのやり取りは迅速ではない

アンドトイボックスはラインでのやり取りとなります。
アンドトイボックスのラインでの対応にかかる時間は次のようになっています。
- 対応時間は平日9時~18時
- 土日祝日はラインでの対応は休み
- プラン提示後のやり取りは2営業日以内
- おもちゃの交換申請後のプラン作成・発想に7~10営業日かかる場合もあり
- その他の問い合わせは3~5営業日以内
すぐに返事がほしい!というタイプの方にとっては少し遅く感じてしまうかもしれません。
最近はおもちゃの交換申請後のプラン作成に時間がかかるようになってきました…
しかし特に急ぐことではないので、あまり気にしていません
5.対象年齢が4歳まで

アンドトイボックスのおもちゃの対象年齢は4歳までとなっています。
私は6歳くらいまで利用したいと思っていたので、少し残念に感じてしまいました…
他社と比較すると、ほとんどのレンタルおもちゃ会社が0~3歳もしくは0~4歳に設定しています。
それ以上の大きい子のおもちゃはパーツが多くなって無くす可能性が高くなってしまうのだそうです。
しかし、「キッズ・ラボラトリー」は8歳、「おもちゃのサブスク」「トイサブ」は6歳まで対応していました。
5歳以上になったら他のレンタルおもちゃ会社を検討しようと思いますが、正直面倒です…
関連記事:【準備中】2022年版:おもちゃレンタルサービス徹底比較!
And TOYBOX(アンドトイボックス)がおすすめな人
以上を踏まえて、アンドトイボックスをおすすめできる人をまとめてみました。
アンドトイボックスがおすすめな人
- おもちゃを主体的に選びたい人
- おもちゃのプランを見て考えたい人
- おもちゃプラン提示前に要望を伝えるのが面倒、きちんと伝えられるか不安な人
- 届いたおもちゃに後悔したくない人
- なるべくラインでやり取りをしたい人。メールでのやり取りが面倒な人
- なるべく木製のおもちゃをレンタルしたい人
アンドトイボックスの一番のメリットは、おもちゃプラン提示後に何度も変更ができること!
この特徴にメリットを感じる方はアンドトイボックスと相性がよいと思います。
しかしこのメリットは、プレミアムコースならではのメリットです。
正直スタンダードコースなら、他のレンタルおもちゃ会社でもいいかも…とも思います
我が家はアンドトイボックスのプレミアムコースにとても満足していますよ!
関連記事:And TOYBOX(アンドトイボックス)のコースに悩んだら?プレミアムコースが断然おすすめな3つの理由
\何度も選べる/
And TOYBOX(アンドトイボックス)のメリット・デメリット|まとめ
今回は我が家がアンドトイボックスを実際に利用した使用感を踏まえて、アンドトイボックスのメリット・デメリットを紹介しました。


そして、上記のメリット・デメリットを踏まえて、アンドトイボックスがおすすめな人を解説しました。
アンドトイボックスがおすすめな人
- おもちゃを主体的に選びたい人
- おもちゃのプランを見て考えたい人
- おもちゃプラン提示前に要望を伝えるのが面倒、きちんと伝えられるか不安な人
- 届いたおもちゃに後悔したくない人
- なるべくラインでやり取りをしたい人。メールでのやり取りが面倒な人
- なるべく木製のおもちゃをレンタルしたい人
おもちゃプラン提示後に何度も変更ができることに魅力を感じる方は、アンドトイボックスと相性が良いと思います!
アンドトイボックスの最大のメリットである「おもちゃプラン提示後に何度も変更可能」というサービスはプレミアムコースだけです!
- プレミアムコースのレビューはこちら
- And TOYBOX(アンドトイボックス)のコースに悩んだら?プレミアムコースが断然おすすめな3つの理由
- 申し込みの詳細はこちら
- 【割引を使ってお得に!】And TOYBOX(アンドトイボックス)の申し込み方法を徹底解説!
- アンドトイボックスのサービスまとめ
- 【全部解決】アンドトイボックスってどんなサービス?口コミも気になる人へ
みなさんのレンタルおもちゃ会社選びの参考になれば幸いです!
\申し込みはこちら/